Service
事業内容


外壁塗装・
防水工事について
EXTERIOR WALL PAINTING
建物の外壁が劣化する要因はさまざまですが、雨・水・湿気は家の寿命を縮める大きな原因になります。
建物の外壁には、主にモルタル、コンクリート、サイディングなどの素材が使われていますが、これらは水に弱く、塗料で防水保護をしないとサビや腐食などを起こし、建物全体に影響します。
外壁は日々雨や風、紫外線などにさらされるため、長い間放置しておくと、どうしても劣化が進んでしまいます。
この塗装膜がはがれたり、劣化すると、雨や湿気が内部に入り込み、壁材や建物内部の腐食を引き起こします。
建物の寿命を延ばすためには、定期的な外壁塗装などで外部の防水効果を高めて、内部への雨や湿気の浸入を防ぐことが重要です。また、色あせて汚れた外壁は美観も損なってしまいます。外壁塗装を行うことで、新築のような外観に蘇らせることができ、そこに住む人が気持ちよく暮らすことができ、周辺環境の美観にも良い影響を与えるだけでなく、建物の資産価値を高めることにもつながります。
建築塗装・防水工事
(外壁・屋根)
ARCHITECTURAL PAINTING
色を扱うプロとして、思い描いた色を実現するために、ご要望をしっかりと伺いながら熟練の技を持つ職人が、ひと塗りひと塗り丁寧に仕上げていきます。


塗り替えのタイミング
外壁や屋根に下記のような劣化現象が見られる場合は、外壁の塗り替え時期であると言えます。

チョーキング
塗膜の表面が、手でなでると黒板に用いるチョークの粉のようなものが付く現象です。塗膜の保護機能がなくなっている状態です。

ヒビ割れ(クラック)
一般的に1~3mmのヒビ割れが生じると、雨漏りしている可能性があります。

かび、藻
かびや藻の影響で、塗料の劣化を早めてしまいます。

塗膜の浮き・剥離
外壁から塗料が浮き上がっていたり、剥がれている状態を放置すると、建物内部に水が侵入してしまいます。

欠落
モルタル部やコンクリートが落ちた状態で、安全面から見ても早めの対処が必要です。

さび
鉄部のサビによって欠落の原因となります。

塗装工事の流れ
足場架設
塗装をするために、まずは足場架設を行います。工事前に近隣の方へのご挨拶や工事の説明を行い、できるだけトラブルが起きないよう配慮しています。周囲に塗料などが飛び散らないように飛散防止ネットなどを張ります。
高圧洗浄
建物に付着している埃や汚れ、苔などを洗い落とします。この作業は下処理の一部であり、外壁塗装を行う上で大切な作業のひとつです。これが不十分ですと塗り替え後の「ふくれ」や「剥がれ」などといった塗膜欠陥を引き起こします。
下地処理
ヒビ割れや古い塗装などを完全除去し、旧塗幕の劣化を直します。塗装・防水を施工するにあたり、素地面の補修工事で、凹凸や亀裂、欠損、目違い、ピンホールや豆板などを削ったり、埋めたりする非常に重要な作業です。
養生
外壁塗装の際に、窓やサッシなど塗らない所をナイロンやガムテープで汚れないようにすることです。
施工
外壁塗装には下塗り、中塗り、上塗りの3工程があります。塗り回数は下地の種類や劣化の程度によって変わってきます。

塗料の種類について
外壁塗装に使用する塗料には各塗料メーカー毎に多くの商品があり、また年々新しい塗料が商品化されています。そのほとんどの塗料は下表のように大きく分類する事が出来ます。
※耐用年数は、直射日光、排気ガス、湿気、下地処理の優劣などの状況により変動します。
シリコン塗料
ラジカル制御塗料
コストパフォーマンスが最高の塗料となります。
フッ素塗料
無機塗料
足場工事
SCAFFOLDING CONSTRUCTION
建設現場に欠かせない、足場の組み立てから解体まで一貫してお請けいたします。
当社が行う塗装工事にも欠かせないため、現場での経験が豊富で、あらゆる建設現場での足場工事に対応いたします。
